faxdmメール営業問い合わせフォーム営業代行サービス

営業メールの到達率を上げるSPF・DKIM・DMARC設定ガイド

1. 営業メールの到達率を決める「送信ドメイン認証」とは

営業メールが届かない、迷惑メールに分類される、その多くは「送信ドメイン認証」が原因です。
SPF・DKIM・DMARCは、企業のメールが正規の送信元であることを証明し、信頼性を高めるための技術です。

なぜ認証が必要なのか(背景と現状)

近年、なりすましやフィッシング詐欺の増加により、各メールサーバーは「送信元の信頼性」を厳しくチェックしています。営業メールが届くかどうかは「内容」よりも「技術設定」で決まる時代です。
とくにGmail・Microsoft・Yahoo!などの主要受信サーバーは、SPF・DKIM・DMARCが正しく設定されていない送信元を自動的に迷惑メールに振り分けます。つまり、営業メールの成果を上げるには、まず“正しい認証設定”が必須なのです。

未設定によるリスク

  • 到達率の低下(迷惑メール・未着の発生)
  • ブランドドメインの信用失墜(なりすましの温床)
  • GoogleやMicrosoftからのレピュテーション低下
  • 配信代行システム側でエラー扱いとなるリスク

これらを防ぐために、次章以降で3つの技術(SPF・DKIM・DMARC)を順に解説します。

SPF(Sender Policy Framework)の基本と設定方法

SPFは「どのサーバーが自社ドメインを使って送信してよいか」を証明する仕組みです。DNS(ドメイン設定)に送信許可リストを登録するだけで、なりすまし判定を防ぎます。

SPFの仕組みを簡単に理解する

受信サーバーは、届いたメールの差出人ドメインと送信元サーバーIPを照合します。
もし「このサーバーは許可されていない」と判断されると、迷惑メールまたは拒否対象になります。
これを防ぐために、送信者のDNS上に「許可サーバー一覧(TXTレコード)」を登録します。

設定例(DNS TXTレコード)

例:`v=spf1 include:_spf.example.jp ~all`

  • `v=spf1` はSPFバージョン
  • `include:` は利用するメール配信サービスの指定
  • `~all` は“それ以外は警告(SoftFail)”の意味

主要なメール代行・配信サービスでは、それぞれ専用のSPF設定値が公開されています。DNS設定は1ドメイン1レコードが原則。複数記載すると無効化されるため、すべてまとめて1行に統合します。

SPFでよくあるミスと確認方法

  • 複数レコードを登録して認証失敗(1つに統合)
  • 末尾を`-all`にしてしまい、他サービスが送信できなくなる
  • DNSの反映待ち(最大24時間)を誤認して検証失敗

設定後はGmailのヘッダ確認(Authentication-Results)で`spf=pass`になっているかを必ず確認します。

DKIM(DomainKeys Identified Mail)の仕組みと効果

DKIMは、メール本文に電子署名を付けて「改ざんされていない」ことを証明する仕組みです。企業ドメインの信頼性を高め、営業メールの受信トレイ到達率を安定させます。

署名と公開鍵の関係を理解する

送信サーバーは、メールを送るたびに「署名(秘密鍵)」を付与します。受信サーバーは、そのドメインのDNSに公開された「公開鍵」で署名を検証します。一致すれば「正しい送信元」と判定され、受信トレイに届きやすくなります。

設定のポイント

  • セレクタ(selector)の命名:例 `default._domainkey`
  • DNSに公開鍵を登録(TXTレコード)
  • 秘密鍵は配信システム内で安全に保管
  • 鍵長は2048bit推奨(短い鍵は認証失敗の原因)
  • メールヘッダに署名が付き、認証結果で`dkim=pass`となれば成功

DKIM設定の効果

  • 改ざん防止と送信元証明の両立
  • 「スパムっぽさ」を軽減し、信頼性アップ
  • Google/Microsoftの迷惑メール判定基準をクリア

SPFが「送信サーバーの証明」、DKIMは「メール本文の正当性証明」。この2つを併用することで、初めて企業としての信頼ある送信が成立します。

Copyright©faxdm屋ドットコム,2025All Rights Reserved.