5W1Hとは、Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Why(なぜ・どんな目的で)の5Wに、How(どうやって)の1Hを加えたもので、主として文章を構成するときに心がける原則を指します。

もともとは新聞記事や広告コピーなどの分野でいわれていましたが、現在は企画書づくりやプレゼンテーションでも基本となる考え方です。

5W1Hを意識して文章や資料作りを構成すれば、伝えたい内容が整理され、その主旨がわかりやすくなるため、必要な情報を明確に伝えることができるようになります。

5w1hのプレゼンテーションする女性
Pixabay Images 5w1hのプレゼンテーションする女性

5W1Hの利点

5W1Hを押さえていくと文章作成に役立つだけでなく、以下のような利点が出てきます。

  • 現在の状況を見える化する
  • 改善点をチェックしやすくなる
  • マーケティング戦略の見直しがしやすい
  • 問題発生の根本的な原因がみつかりやすい
  • 新しい発想や着眼点を生み出せる

5W1Hの詳細

When
時間に関する要素で、いつ・いつから・いつまでなどの期限、季節やイベントに絡めたタイミングなどを指します。
期限を明確にすることで、「いつまでに」何をすべきかを具体的に考えられるようになります。

Where
どこ、どこから・どこまで、どんなところでといった場所に関係する要素です。位置関係の設定で実際の距離感をイメージでき、必要な移動手段や時間的な要素にも関連付けられます。

Who
事柄に関係する人物や会社など「だれが」を提示する要素です。
新規顧客、リピーター、クレーマーなど対象を明確化することで、その対応や対処方法だけでなく、見えにくい関係性を発見できる場合もあります。

What
対象となる人や商品、サービス、テーマや課題、タスク、バリューやコンセプトなど、物理的なものから概念・観念的なものまで広く含まれる要素です。「何を」どうするか、「何を」どうすればわかりやすくなるかなど、考える際に不可欠な要素です。

Why
なぜAという結果になったのかなど、理由や原因を表す際に必要な要素です。目的があれば「なぜ」それを行うか明らかにして、取り組みに対して明確な理由づけとゴールへの道筋を明確にすることができます。

How
方法や手段を示す要素です。
どのように進めていくか、どんな手段で対応するか、どうすれば改善できるかなどを考える際に不可欠です。

マーケティングでの5W1Hの活用

たとえばマーケティング戦略を立案する際にはWho、What、Howを中心に置き、消費者の理解に努めながら、誰に何をどうやって欲しいのか?を論理立てながら組み立てていきます。

さらに「なぜ消費者はそう思うのか?」を深掘りするプロセスとして、Whyも重要な要素として組み込んでいくと良いでしょう。

(このページは2005年に掲載した記事を2019年2021年に加筆修正更新したものです)