計画的陳腐化 (planned obsolescence) とは、消費者の新製品への買い替え需要を喚起するマーケティング手法のこと。具体的には、製造段階で意図的に製品寿命が短くなるような仕組みを組み込んだり、既存製品の改良版を頻繁に販売したりする手法です。

計画的陳腐化の事例

計画的陳腐化が行われる代表的な例には、毎年新機種が発売されるスマートフォンや数年単位で新型が発表される自動車などがあります。市場に出た製品は、長い時を経る中で需要が移り変わり市場から撤退していきます。
性能が劣化したり時代遅れになったりするからです。

計画的陳腐化は、旧製品との差異(性能の劣化や時代遅れ感)を作り出し、意図的に需要の移り変わりを引き起こします。
ですが計画的陳腐化の手法は、時代遅れといわれることもあります。環境意識の高まりなどから、消費者意識が変化しているからです。

計画的陳腐化3つの手法

  • 「心理的陳腐化」
  • 「機能的陳腐化」
  • 「物理的陳腐化」

心理的陳腐化

心理的陳腐化とは、プロダクトデザインやパッケージデザインなど、製品のデザインを一新して新製品として販売することで流行を作り出し、旧製品への「時代遅れ感」を創出する手法です。

通常旧製品は利用に問題なく、新製品と機能的・性能的に大きな差はありません。「流行に遅れている」「最先端のものが欲しい」と心理的に感じさせることで買い替え需要を生み出すのです。とくに自動車やファッションなどで用いられる手法になります。

機能的陳腐化

機能的陳腐化とは、旧製品にはない機能や性能のある製品を新製品として販売することで、旧製品が劣っている印象を創出する手法です。

「新機能のついた製品が欲しい」「最新の物を使いたい」という心理に基づく買い替え需要を生み出します。旧製品が使用に問題ないとしても新製品には旧製品にはない機能があるからです。
スマートフォンの新機種やパソコンのOSなどが代表的です。多くの電化製品でも取られている手法になります。

物理的陳腐化

物理的陳腐化とは、一定期間が経過すると製品の故障や破損などで買い替えざるを得なくする手法です。

故障や破損は、製造段階で製品寿命が短くなるような仕組みを入れたり、故意に質の劣った部品や材料を使用したりすることで引き起こします。「材料的陳腐化」とも言われる所以です。物理的陳腐化が判明した場合、企業は大きな批判に晒されます。

最後に

2015年にはフランスで、買い替え需要促進のために故意に機能低下を起こすことは違法とする法律が制定されています。
2017年には米アップル社が、iPhoneの旧機種の動作速度を意図的に落とす物理的陳腐化を行なっていたとして、大きな問題になりました。

(このページは2014年に掲載した記事を2015年と2023年に加筆修正更新したものです)