タクシーに乗車すると視界にさまざまな広告が目に入ります。こちらでは、そうしたタクシー広告について解説していきます。
タクシーは他の交通機関とは異なり、一度乗車すると目的地到着までの間プライベートな時間を過ごすことになります。リラックスした状態で視界に入った情報は、強く記憶されるでしょう。
そのため、乗客の興味を惹ける広告を展開できれば高い効果が期待できます。
また、交通広告のなかでは唯一24時間広告塔になる点も特筆すべき点です。タクシーをよく利用する層から、BtoB向けの広告としても利用できます。
タクシー広告とは?
タクシー広告とは、タクシーを利用した広告のことです。タクシーを利用するユーザーの属性から、経営層・富裕層・高齢者向けの広告手法として分類されています。また、乗車位置や年齢、性別といった情報からユーザー層を特定しやすい点も特徴です。
他の交通広告
タクシー広告は交通広告の一種です。交通広告とは公共の乗り物や交通機関に掲示される広告のこと。タクシー広告の他には以下のような交通広告があります。
電車広告
電車内に掲示される広告です。中吊り、ポスターなどが挙げられます。近年は、デジタルサイネージで動画を流す電車広告も一般的です。
駅広告
駅の施設内に掲示する広告です。壁一面に貼り付ける大型の広告や、柱に巻きつけるアドピラーなどが代表例です。
バス広告
バス内で展開するポスター、デジタルサイネージ、車内放送といった広告の総称です。バスの車体をラッピングして大きな広告を掲示することもあります。
空港広告
空港に掲示する広告を指します。施設内のポスターやデジタルサイネージのほか、機内誌や機内ビジョンも空港広告に含まれます。
タクシー広告の種類
タクシー広告の具体例として、ステッカー広告やアドケースなどが挙げられます。近年は、助手席の背面に設置するデジタルサイネージ広告も一般的です。乗客の目の前で広告を展開する点や乗客の属性に合わせて内容を変更できる点から、高い訴求力を発揮します。
具体例
ステッカー広告
乗客が見える範囲に貼り付けるステッカータイプの広告です。運転席後部の防犯ボード、サイドウィンドウ、リアウィンドウ、ドアなどに貼り付けられています。
アドケース
運転席・助手席の背もたれ部分に取り付けたラックに設置する広告です。主に、リーフレット(紙の折りたたみ資料)などが展開されます。
デジタルサイネージ
運転席・助手席の背もたれ部分に設置したディスプレイ端末を利用する広告です。主に動画コンテンツが配信されます。
ラッピング
タクシーの車体全体を使う大きな広告です。道を走るタクシーそのものが広告塔となるため、乗客以外にも訴求できます。
レシート
精算後に発行するレシートの下部や裏面に印刷される広告です。乗客が帰宅した後も興味を持ってもらえるケースがあります。
サンプリング
ドライバーから乗客にサンプルの商材などを渡すこともあります。
広告費用
タクシー広告を出稿する際の費用についてご案内します。
広告 | 費用 |
---|---|
ステッカー広告 | 1,000円~/月 |
アドケース | 3,000円~/月 |
デジタルサイネージ | 200万~650万円/週 ※出稿本数に応じて増減 |
ラッピング | 35,000円~/月 |
乗客サンプリング | 40円~/個 |
普及するデジタルサイネージ広告

デジタルサイネージのようなビジョン型の広告は1980年代にはすでに国内で展開されていましたが、通信技術の向上により急激に普及しました。CCIの調査では、2019年の市場規模は24億円に到達しています。2023年には73億円に膨れ上がる見込みです。
タクシーは、極めて顧客に近い位置にデジタルサイネージを設置できる交通機関です。そのため、動画の広告をしっかりと視聴してもらうことができます。音声を聞かせられる点も強みです。また、顧客の属性を確認して配信内容を変えられるため、One to Oneマーケティングに近い側面を持っているともいえます。
顔認証で乗客を識別し、配信内容を選ぶ機能も一般的です。性別、年齢といったデータから自動で配信内容が選択されるため、デジタルサイネージによる広告展開を効率化できます。顔認証を実施していることを表示し、取り込んだ顔のデータは破棄されるため、乗客のプライバシーは保護されます。
タクシーのデジタルサイネージ広告を配信する方法
タクシーでデジタルサイネージ広告を配信する一般的な方法をご案内します。
配信会社を選ぶ
配信会社のサービスを利用することでタクシー搭載のデジタルサイネージに動画を配信できます。各配信会社で使用している端末、配信地域、費用、配信メニューが異なるため確認が必要です。
プランを決める
配信会社は配信回数・配信期間・配信タイミングなどを差別化した複数のプランを提供しています。乗車後にすぐ流れる動画は訴求力が最も大きいことから費用も高額です。また、配信会社によってはサンプリングやラッピングなどを同時に実施できるオプションも提供しています。
動画を制作する
動画制作会社に依頼し、デジタルサイネージで配信する動画を制作します。一般的には30秒、もしくは60秒の枠になっているため、この時間内に収まるように動画を調整する必要があります。
まとめ
タクシー広告のように広告の手法はそれぞれリーチしやすいターゲットが異なります。自社の商材とのマッチングを考慮し、柔軟に広告手法を選ぶことが大切です。
(このページは2005年に掲載した記事を2015年と2021年に加筆修正更新したものです)