テレビを見るときによく耳にする「ザッピング」という言葉。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、実際に使う機会がなくて、その意味や使い方がわからないという方も多いのではないでしょうか?今回はザッピングとは何か、その意味や語源、使い方を詳しく解説します。

ザッピング用のテレビのリモコン
Pixabay画像:ザッピング用のテレビのリモコン

ザッピングとは

ザッピングとは「テレビを見る際CMや番組の途中で、リモコンを使いチャンネルを頻繁に切り替える行為」のことです。視聴者は好きな番組を見るため、チャンネルを切り替えます。こうすることで、同じような内容の番組や広告を避けることができます。 ザッピングの期間は様々で、数秒から1分程度が一般的です。

ザッピングの語源

元々の意味は、「ナップザックを背負って山や森をぶらつくこと」を言います。仕事でストレスが溜まると。そのストレスを発散するため、休日は自然の中でリフレッシュしようとしました。ここからチャンネルを替えて色々な番組を視聴する行為を、「ザッピング」と言うようになったのです。

チャンネルを替える際、放送していないチャンネルでは「ザー」という音がします。CMや番組の途中で頻繁にチャンネルを替えると、「ザッ、ザッ」と音が出るので、そこから「ザッピング」の言葉ができたとも言われています。

ザッピングする

視聴者がザッピングをする時には、2つの場合があります。見たい番組がない時、もしくは面白い番組がない時です。

もう1つは、ドラマとバラエティの両方が気になり、チャンネルを頻繁に替えながら番組の様子を追うようなザッピングです。テレビ番組がCMになると視聴者はザッピングをします。
これは「CMが見られていない」ということなので、CMの広告料で制作費をまかなっているテレビ局には深刻な問題です。

番組がCMに行く直前のコメントなどを工夫して、ザッピングをさせないように努力はしていますが、残念ながらあまり効果はありません。
最近ではHDDレコーダーの普及により、「CMスキップ機能」が使われることもあり、テレビ局と広告主企業には悩みの種になっています。

ネットやSNS

最近では、テレビ以外のメディアでもザッピングが行われています。スマートフォンやタブレットなどのデバイスを使って、ウェブサイトやSNSを見ながら別のコンテンツを探すこともできます。このため、ビジネスやマーケティングの世界で、ザッピングの影響について考えることが重要になっています。

ザッピングについて考えるときには、テレビ放送に焦点を当てるだけではありません。視聴者が多くの番組やコンテンツを選択することができる世界に住んでいるため、企業はその競争に生き残るために、常に新しい戦略を模索しています。

テレビCM広告Aタイムとは

まとめ

ザッピングという競争の激しい世界で、企業は視聴者の注目を引き付けるために、戦略を見直す必要があります。視聴者の中には、広告まで見ている人もいれば、広告でザッピングを行う人もいます。
この状況を理解し、顧客に最適な体験を提供することが、企業が成功するための鍵になりそうです。

一方でザッピングを利用することで、新しい情報に接することができ、時間を節約できるメリットがあります。テレビ放送チャンネルはBS、CS、地上波の3種類、テレビライフを楽しむためには、ザッピングを含めた多様なテレビ視聴スタイルを取り入れることが大切です。

(この記事は2014年に掲載した記事を2019年と2023年に加筆修正更新したものです)