4Cとはアメリカの経済学者であるロバート・ラウターボーンが1990年代に提唱した概念で、顧客目線に立ったマーケティング分析手法として知られています。

  1. Customer value(solution):顧客価値
  2. Customer cost:顧客コスト
  3. Convenience:利便性
  4. Communication:コミュニケーション

上記の4つの単語の頭文字をとって4Cと名付けられており、これらは顧客が商品を選択し購入するまでに、大きな影響を与える要素とされます。

カスタマー中心の会議
カスタマー中心の会議

4Cの概要と考え方

4Cの詳細は以下の通りです。

Customer value
顧客にとって商品やサービスがどのような価値があるか。
顧客にとっての機能面や利便性、顧客が利用することでどんな精神的な満足が得られるかなど、感情的な部分まで考慮する必要があります。

Customer cost
価格が顧客にとってどのような印象を与えるか。
その価格で購入しやすいか、継続的に利用してもらえるかを考えていきます。

Convenience
どんな場所、どんな方法で商品やサービスを提供すれば顧客の利便性があるか。
店頭販売、ネット販売などの手段や売り方など、利便性から戦略を練ります。

Communication
顧客とのコミュニケーションはどんな手段が最善か。
広告、メールマガジン、SNS、セミナー、キャンペーンなどの手段から、自社の顧客にとって最善な方法を見つけていきます。

4C分析と4P分析

4Cと同時に取り上げられる概念に4Pがあります。
これは1960年代にジェローム・マッカーシーが定義したもので、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の頭文字をとって4Pと呼ばれています。

4Cと、こちらの4Pはそれぞれ対概念として考えることができます。

企業の製品=Productに対して
顧客が価値=Customer valueを見出す

企業が設定した価格=Priceに対して
顧客がコスト=Customer costを意識する

企業の流通=Placeに対して
顧客が利便性=Convenienceを図る

企業のプロモーション=Promotionに対して
顧客がコミュニケーション=Communicationを行う

4Pから4Cへ

この4Cが提唱されるまでの間、マーケティングでは多くの場合「企業視点」を軸として展開されていました。

しかし顧客ニーズや販売チャネルの多様化など、時代の変化によって顧客視点に立ったマーケティング展開が求められるようになります。さらにネット通販が一般化した現代社会では、購買行動につなげるための様々な戦略が策定・実践されています。

4C分析においては商品を購入する顧客側に立ち、サプライヤーとなる企業がそれぞれの概念を分析、商品改善や新しい商品の開発、企業戦略の策定といった、よりよいマーケティング活動を行うための情報が集められます。

4C分析活用事例

4C分析の活用例として以下のようなものがあります。

・新商品、新サービスの開発
顧客がどんな商品やサービスを求めているか、新商品のアイディアや企画を4Cの観点から分析し、顧客にどんな影響を与えるか、魅力的な商品になりえるかを検証する。

・既存商品やサービスの改善
既存商品、ロングランとなっている商品が、現在の顧客や社会環境などに適合しているか、4Cの観点から分析。
ターゲット層に対して「ささる」商品か、ニーズとかけ離れていないかチェックする。

4C分析の注意点

4C分析を行う際は、市場の細分化(Segmentation)、市場(Targeting)、立ち位置(Positioning)を明らかにしておく必要があります。これをSTP分析といいます。

STP分析は販売精度の向上が狙いで、ニーズがある市場を把握し、自社商品がどの市場で、どのような価値を提供するか明らかにできます。そのためSTP分析の後に4C分析を行うのが効果的です。

(このページは2014年に掲載した記事を2015年と2021年に加筆修正更新したものです)